menu
シオンとの架け橋トップページに戻る

シオンとの架け橋では、イスラエルメールマガジンを無料メールマガジンで配信中です。

イスラエルについて

イスラエルの宗教事情

イスラエルの宗教モザイク

日本人の常識では、とても理解できないのがイスラエルの宗教。 ユダヤ人は「3人集まると4つの意見が出る」と言われるほどに多様なので、簡単には説明できません。 しかし、宗教はイスラエル社会を理解する上では重要な要素なので「厳密さは多少犠牲にして」とお断りをした上で、様々なグループの宗教的傾向を簡単にまとめてみたいと思います。

イスラエルの宗教分布図

  ウィキペディアより参照 宗教分布 人口分布

宗教の基本的構成を理解する

この円グラフは、イスラエル政府統計局発表によるイスラエルの人口と宗教分布です。全人口の4分の3を占めるユダヤ人は全員がユダヤ教で 、残りのアラブ人などはイスラム教、ドルーズ教、キリスト教徒などに分かれます。
まず、ユダヤ教徒が4つに分かれていることから、説明を始めなければなりません。 超正統派は独特の黒くて長い服を着た人々、宗教派は普通の服装ですが律法を守りユダヤ教を信じる人々、 伝統派は宗教ではなく民族の伝統として律法を守る人々、世俗派は宗教にも律法にも興味の無い人々です。 ここで「律法」というのは、「ハラハー」と呼ばれる宗教律法のこと。 たとえば、豚肉を食べないなど、ユダヤ教の食事規定を守り、安息日には車に乗ったりテレビを見たりしない等の事柄です。
超正統派、宗教派、伝統派、世俗派という4区分は必ずしも明確なものではありません。 伝統派を世俗派に含める場合もあり、また宗教派を「正統派」と言う人もいます。一般には、超正統派、正統派、世俗派という3区分で考える場合が多いでしょう。

宗教は信じないが神は信じる?

いずれにしても、ユダヤ人の大多数は「宗教を信じない」のです。 ところが、別の意識調査によると、神を信じる人はユダヤ人の71%もいます。 イスラエルの人々が世俗的な人でも神の存在を意識していることは、実際に話をしてみるとわかります。
しかし、神がいると感じていても、ユダヤ教という「宗教」を信じない人々が多いのです。
さらに不思議なのは「ユダヤ人は全員がユダヤ教徒」という驚くべき統計数字です。 何と、宗教を信じない世俗的な人々も、立派に「ユダヤ教徒」に分類されているのです。

社会制度としての宗教

江戸時代、日本では「宗門人別帳」が作られ、仏教は社会管理制度となっていました。 イスラエルのユダヤ教も、それと同じようなものだと考えると理解しやすいでしょう。 結婚一つをとってみても、ユダヤ教徒はユダヤ教徒、イスラム教徒はイスラム教徒、キリスト教徒はキリスト教徒との結婚しか認められません。 異教徒との結婚は制度上「ありえない」のです。そこで、国内では結婚できないカップルが数多く出来てしまいます。 このような制度には、多くの人が反発を感じています。

政治と宗教

民主国家であるイスラエルで、なぜ宗教が絶大な力を持つのでしょうか。それには、理由があります。
イスラエルは日本のように、単独で政権を担える政党がありません。 そこで、右派と左派が拮抗する中で宗教政党と連立政権を組まないと政治が出来ないという事情が生まれたのです。
宗教政党は、政権参加の条件として、安息日などの律法遵守と手厚い福祉を要求します。 超正統派は子供を数多く産むため貧しい人々が多く、福祉は暮らしに直結するのです。 その結果、世俗派の人々の間では、宗教政党に対する不満がたまるようになっていきました。
また、宗教権力が様々な形で腐敗していることも、人々が宗教に反発する原因の一つです。 宗教権威の最高峰であるチーフラビが汚職疑惑で警察の捜査を受けることもあるほどで、宗教のイメージはあまり良くありません。
世俗派の人々が「宗教を信じる」と言いたがらないのは、神を信じないのではなく、腐敗した宗教に反発しているからだと理解した方が良いでしょう。

黒い服の超正統派

エルサレム記念日にシオニズム反対を表明して行進するネトゥレイ・カルタのメンバー wikipediaより

さて、最も宗教的な「超正統派」とは、どういう人々でしょうか。 彼らは統計上、38万人いるとされています。 彼らは黒い帽子、黒い服を着ているので、すぐに見分けられます。彼らの中には様々なグループがありますが、ここではその中で二つをご紹介します。
その一つは、現代イスラエル国家の存在を否定している人々です。 独立記念日に、エルサレムで超正統派の人々が多く住むメア・シェアリームと呼ばれる地区を訪問すると、彼らは黒旗を揚げて喪に服しています。 現代イスラエルは不信仰な人間の手によって建国された国であって、神の御心に反していると、彼らは考えているのです。
彼らの中の「ネトゥレイ・カルタ」という過激なグループは、イスラエルの敵を支持する行動を行うため、いつも物議をかもしています。 イランを訪問して、イスラエル殲滅を叫ぶアフマディネジャド大統領を訪問した指導者もいました。
一方、超正統派の中には熱烈にメシアを待望する人々もいます。 「ルバビッチ運動」と呼ばれる人々の中には、ニューヨークで10年以上前に死去したシュヌルゾンという偉大なラビがメシアだったと信じる集団があります。 彼らは、その偉大なラビが復活して再臨すると信じ、そのラビのポスターをイスラエルの各地に貼り「メシア来臨に備えよ」と訴えています。 彼らは異邦人に対する宣教も積極的です。

宗教派の人々

嘆きの壁に集まり祈る正統派ユダヤ人

54万人とされる宗教派(正統派)の人々は、普通の服を着ています。 男性はたいていキッパという丸い帽子を着用していますが、色のついていないキッパをかぶる人ほど、より保守的な人が多いです。 ただし、キッパを着用する人が全て宗教派とは限りません。
宗教派の中で「宗教右派」と呼ばれる人々は、ユダヤ・サマリヤ(西岸地区)が神から与えられた約束の地だと信じ、入植活動を熱心に行っています。 人間の活動が、神の約束の成就を早めると考えるわけです。
宗教右派の人々の中には行き過ぎた行動に走る人々もいます。 たとえば、1994年にヘブロンで礼拝中のアラブ人を多数殺害したゴールドスタインも、宗教右派組織「カハ」に属していました。 1995年にラビン首相を暗殺したイガル・アミルも宗教右派の青年で、今でも「自分は神の御心を行った」と確信しています。
2005年のガザ撤退時には、国防軍と警官隊に対峙する多くの若者たちの様子がテレビで全世界に中継されましたが、その若者たちも宗教右派です。 彼らは右派ラビの薫陶を受け、決死の覚悟で入植拠点の撤去に反対するため、国防軍は対応に苦慮しています。
なお、宗教派の人々が全て過激だと言うわけではなく、穏健な考え方の人々も数多くいることを理解しておく必要があります。 逆に、政治的な右派の人々が全て宗教的なわけでもありません。
政党で言えば、UTJは宗教的ですが政治的には中道に近く、イスラエル我が家は、政治的には右派ですが世俗的傾向が強いです。

伝統派・世俗派の人々

伝統派の人々は、強い信仰は持っていませんが、民族の風習・伝統として律法を守る人々です。 たとえば日本人でも、無宗教だと言いながらも、お寺や神社に初詣に行き、七五三では神社に、お盆にはお寺に墓参りに行き、家には立派に仏壇がある家があります。 そのように、宗教行為ではなく、民族の伝統として律法を守る人が「伝統派」です。 そして、世俗派の人々は、全く律法に従いません。豚肉を食べるのも平気ですし、安息日にドライブをするのOK。 彼らにとって律法は全く意味がありません。しかし、そういう人々でも、ヨム・キプール(大贖罪日)は別で、断食をしてシナゴグに行き、悔い改める人が多くいます。

イエスを信じるユダヤ人の運動

統計に現れるほどの数ではありませんが、近年、よく話題になるのがイエスを信じるユダヤ人の運動「メシアニック運動」です。 キリスト教は、イスラエルでの宣教を何度も試みましたが、様々な問題でイスラエルでは根付きませんでした。 それは、日曜礼拝やクリスマスなど、キリスト教の形式をそのままイスラエルに持ち込もうとしたことが大きな原因でした。 イスラエルでは、日曜もクリスマスも平日で、普通の人は礼拝に参加できなかったのです。 一方、過越の祭や、仮庵の祭など、イエスも使徒たちも祝っていたユダヤの祭は、現代イスラエルでも休日です。 そこで「ユダヤ民族の一員」として、ユダヤの祭を新約聖書的な文脈で祝う運動が起こって来たのです。 彼らは、自分たちのことを「キリスト教徒」と言わず「メシアニック・ジュー」と呼ぶようになりました。 イスラエルにおけるメシアニック運動の人数は2009年現在で、1万人前後と見られています。 しかし、この運動はユダヤ人から迫害されており、会堂が焼き討ちに遭ったり、子供が爆弾で重傷を負ったりする事件も起きています。

アラブ人の宗教

アラブ人は、基本的にはイスラム教ですが、中にはキリスト教の人々も、かなり含まれます。 イスラエルの人口の中で「キリスト教」に分類されるのは、大半がアラブ人です。 彼らは昔からこの土地に住んでいる人々で、カトリックや東方教会など伝統的教派の人々が大半です。 最近では、アラブ人のプロテスタントの人々も少数ながら出現して来ました。 ドルーズ教は、ドルーズ人の民族宗教で、イスラム教の流れをくみ、その教えや習慣は謎に包まれています。 ドルーズ人はイスラエル民族の味方になる方針を決めたため、兵役にもついており、優秀な兵士として高く評価されています。

行動重視のユダヤ教

信仰とは個人の内にある確信の問題というよりも、行動の問題だと考えるのが、ユダヤ教の特徴です。 神が律法をユダヤ人に与えた時、民は「主の仰せられたことはみな行い、聞き従います」(出エジプト24:7)と答えたと、聖書は記しています。 ヘブライ語では「ナアセー、ヴァニシュマー」つまり、「行なってから聞く」というわけで、順序が逆になっています。 ところが、ユダヤ教の伝統によると、これを聞いた神はとてもお喜びになったとか。 つまり、理屈はどうあれ、やっているうちに意味は体感できる、というのがユダヤ教の考え方です。 日本の茶道や武道と同じように、行動の作法を習ううちに深い精神性を体感するのが、ユダヤ教の特徴です。 また、共同体重視も、中東の宗教の特徴。 宗教は、個人が「信仰」という内面的な知識や確信を持つことではなく、自分がどの「共同体」に所属するかという社会的な問題なのです。

参考:米国とイスラエルのユダヤ教

米国のユダヤ教は、主に「正統派、保守派、改革派」の3派に分かれています。 3派の違いは、律法をどの程度柔軟に解釈するか、という点。 正統派は、古式に則って文字通りに実践することにこだわり、指導者(ラビ)は男性しか認めません。 しかし改革派は、道徳律法以外の律法は、かなり柔軟に解釈し、女性でも同性愛者でもラビになることができます。保守派はその中間的な立場です。
米国では正統派は少数で、保守派、改革派が多数派です。 一方、イスラエルはほぼ完全な正統派の独裁体制。保守派、改革派は非常に少数で、シナゴグが焼き討ちに遭うなど迫害に遭っています。 また、イスラエルのラビたちは「保守派、改革派はユダヤ教ではない」等の発言を繰り返し、両派の行なった改宗手続きを認めたがらないため、 イスラエルのユダヤ教と米国のユダヤ教の関係は、あまり良好とは言えません。
それでも、米国のユダヤ人は「いつかは約束の地に帰らなければ」という思いを、心の底で抱いています。 そこで、苦労して約束の地に住むユダヤ人に連帯を示すのは、自然な感情です。 ですから、イスラエルが軍事的・政治的に窮地に立った場合は、心情的に米国のユダヤ教もイスラエル支持に回ります。 また、米国のユダヤ人富豪は、エルサレムに家を持つのがステータスとなっており、エルサレムには、そういうユダヤ人の家がたくさんあります。 祭の時期などになると、多くのユダヤ人がエルサレムの「別荘」に来るのです。


TOP