バックナンバー
キーワード検索
第二神殿
The Second Temple 補囚からの帰還後ネヘミヤが紀元前6世紀に再建し、ヘロデが改修した神殿で、紀元70年にローマ帝国により破壊された。 この時代を「第二神殿時代」と言う。
アラム語
Aramaic (アラミ語)第二神殿時代に広く使われた国際語で、ヘブライ語に極めて近い。イエスもアラム語を話したという説がある。神殿の丘
第一、第二神殿のあった場所で、現在は黄金のドームが建っている。至聖所があった場所を汚さないため、超正統派ユダヤ人は近づかない。ティシャ・ベアブ
(アヴの月九日)テシャ・ベアヴ 第一神殿と第二神殿が共にこの日に破壊されるなどの民族的災難が起こったと言われる。敬虔な人々は断食する。ディアスポラ
Diaspora 離散のこと。第二神殿の崩壊後にユダヤ人が世界に離散したことを言う。現在でも、イスラエルにいえるユダヤ人(Israeli Jew)に対比して、それ以外のユダヤ人を「離散ユダヤ人」(Diaspora Jew)と言う。西壁
嘆きの壁 The Western Wall ヘロデ神殿(第二神殿)の壁跡だとされる場所で、ユダヤ教徒最高の聖地である。ハガダー
(ハガダー・シェル・ペサハ) 過越の祭で使われる式文。これに従ってセデル(儀式)を執り行う。一番古い第二神殿時代の箇所から中世に書かれたものまで、1000年以上の時間を掛けて成立したと考えられている。
【年表】
前516年 第二神殿完成。第二神殿時代は紀元70年まで
■さらに検索■
■「第二神殿」を一般の検索エンジン等で検索■
ワンクリックでキーワードが引き継がれます。
Yahoo! Google Wikipedia
●検索のヒント
・検索は全角文字でお願いします。完全一致検索のみで、あいまい検索はありません。
・文字列1〜3の全てに該当するものだけを表示します。例:文字列1=「エルサレム」 文字列2=「自爆」 文字列3=「死」
・最後の送り仮名などは省いて下さい。例:過ぎ越し → 過越
・別の表記も試しましょう。例:トルカレム → ツルカーム
・中黒点のあるものは、文字列を分ける。例:ベン・エリエゼル国防相 → 文字列1=「ベン」文字列2=「エリエゼル」
・別のキーワードで試す。例:民族宗教党 → 宗教政党で検索する。